里親制度が分かる・里親になりたい方のためのサイト



茨城県で里親が受けられるサポート


”チーム養育”体制

Team Support

茨城県では、”里親”と”里親を支える機関”がチームで子育てをする体制が整っています。子育ての悩みから成長の喜びなどを共有しながら、一緒に子育てをしていきます。

里親会

茨城里親連合会

茨城県里親連合会は、里親家庭・養子縁組家庭・ファミリーホームの団体です。里親たちが中心となって活動をしています。県内には7つの地区里親会(水戸、日立、那珂・久慈、鹿行、稲北、土浦、県西)があります。地区里親会では里親同士が意見の交換や研修、子どもと一緒に参加する行事などを行い、各地区それぞれ活動をしながら交流を行っています。里親同士だからこそ相談できるという強みがあります。

茨城県
里親連合会
会長より

いろいろ分からないことや不安も一杯あると思いますが、同じ立場の里親として里親会が話し相手になりますどんなことでも気軽にご相談ください

里親子の相談機関

児童相談所

里親へ子どもを委託する権限(措置権)があり、委託後は里親子のサポート・ケアを行います。児童福祉司・児童心理司が在籍しており、里子の発達や心理的な面でのケアも行っています。また、生みの親の元に戻るための支援や調整を行います。茨城県では5つ児童相談所があり、管轄のエリアにわかれています。

児童相談所
里親担当より

里親、子ども、実親のみなさんが里親家庭での生活を安心安全と思えるように支援します。委託前であっても疑問や不安等あればご連絡ください

フォスタリング機関

里親になりたい方から子どもの委託中・委託後まで包括的にサポートを行います。具体的には里親希望者のアセスメント、里親登録希望者・登録者への研修、里親と里子のマッチング、委託された後の里親子のサポート・ケアを行います。また、児童相談所や里親支援専門相談員と連携して定期的な家庭訪問を行い、必要に応じてレスパイト・ケア(※)の調整を行います。

※レスパイト・ケア・・・里親子の一時的な休息のための制度があります。児童福祉施設や里親がお子さんを預かります。

フォスタリング機関職員より

里親養育はチーム養育です。里親さんを含めた関係機関が共働して、子どもの安心安全な生活をサポートしていきます。里親登録から委託後のことまで、一緒に一歩ずつ歩んでいきましょう。

里親支援専門相談員

乳児院や児童養護施設に所属し、施設で暮らす子どもを里親に繋ぐ架け橋となります。電話相談や家庭訪問などを行い、里親子のサポート・ケアを行います。また、里親サロンの運営を通して、里親子との繋がりを大切にし、チームでの養育を目指しています。茨城県内では、約25名の里親支援専門相談員が活動しています。

里親支援専門相談員より

施設から里親さんのお宅に行くお子さんもいます。喜び、困ったことなど、どんなことでもお気軽にお話ください。一緒に積み重ねていけるとうれしいです。

サポート

Support

レスパイト・ケア

里親家庭が一時的な休息のために、他の里親・ファミリーホーム・乳児院・児童養護施設などを活用して子どもを預けることをができます。対象者は、現に委託児童を養育している里親です。

養育の費用など

▷養育里親には子どもの養育に必要な費用が毎月支給されます。

里親手当 9万円/月 + 生活費 (乳児)6万4千円/月(乳児以外)5万6千円/月
(親族里親・養子縁組里親には里親手当は支給されません)

▷その他医療費、教育費、幼稚園費などが支給されます。

※支給される費用は、子どもの養育の委託費として支給されるものであり子どものために適切に管理しなければなりません。

PAGE TOP